- 音楽会がありました♪(全校)
10月24日(金)に音楽会があり、各学年が約一か月間練習してきた合奏や合唱の発表を行いました。子どもたちが音楽を聴いたり演奏したりすることを楽しむことのできた良い時間であったとともに、練習の成果を保護者の皆様や地域の皆様に聞いていただくこともできたかと思います。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ミュージックベルクラブ

全校

合唱団
- 理科大好キッズ ~不思議だなと思う力~(6年生)
9月26日(金)に工学博士の東裏雅司先生に来ていただいて、理科大好キッズ「空気の力」(流体力学)の授業をしていただきました。
まず、身近なものであるドライヤー、ボールを使った不思議な現象を見ました。ドライヤーの風を送るとボールがその風の上で浮かんでいるのです。ドライヤーを斜めにしてみても浮かんでいました。「え~!何が起きてるの?」「どうなってるの?」と子どもたちはドライヤーとボールの間に手を入れてみましたが、特に何もなく、ボールは浮かび続けています。東裏先生は、子どもたちの「なんで?」の反応に「待ってました!」とばかり、目の前で起きている現象について説明してくださいました。(コアンダ効果というのだそうです。)
その後、一人一人にボールと紙コップとストローを渡し、「自分たちでもやってみることができるよ」と一人一人、二種類の実験をさせてくださいました。子どもたちはかなり夢中になってやりました。うまくできるにはコツがいるそうで、できると歓声があがったり、「どうやったらできた?」と友だち同士で聞きあったり、とても楽しそうでした。(紙コップの中に竜巻を起こせばできるのだそうです。ベルヌーイの方程式というものを使っているのだそうです。)
そしていよいよこのコアンダ効果やベルヌーイの方程式を使って校庭でミニロケットを飛ばしました。東裏先生がセットした装置を使ってみんなでカウントダウンをし、校庭にミニロケットが飛びました。かなり遠くまで飛び、子どもたちの歓声と拍手があがりました。
理科に限らず、どんなことでも「なぜかな?」「おもしろいな」「知りたいな」「やってみたいな」と心が動いた時に、学習が楽しくなるのかもしれません。そんな楽しさを感じられるような学習をしていきたいなと思った理科大好キッズでした。

- 炊き出し体験学習
9月30日(火)に社会副協議会の方と日赤奉仕団日滝支部の方々に来ていただき、炊き出し体験学習を行いました。この学習は4年生社会科の「風水害からくらしを守る」の単元の一環となります。
まずは、非常食作りからスタートです。日赤奉仕団日滝支部の方にお手伝いいただきながら、炊き出し用の袋にお米を入れ、水、ビミサン、油揚げとえのきを少量入れ、封をします。そして、その袋を大鍋に入れ、30~40分炊きます。
炊けるのを待っている間に、教室で社会福祉協議会の方と一緒に、防災減災ゲームをしました。大雨の時どのような災害が起きるのか、どうすれば命を守ることができるのかなど、グループごとに学習をしました。
学習後の子どもたちは「いろいろな人たちの協力で非常食を作っていることがわかった。」「災害はいつ起こるかわからないから、ちゃんと準備をして気をつけていきたいです。」といった感想をもっていました。いつ起こるか分からない災害に対して、事前に準備することの大切さに気付くことのできた体験学習になりました。


- 避難訓練がありました(全校)
10月6日(月)に予告なしの休み時間の避難訓練を実施しました。10時45分非常ベルが鳴り、子ども達は近くの避難場所に集まってきます。1番上の学年がリーダーシップを取り、下級生を並べたり静かにさせたりして、訓練ができました。予告なしでしたが、子ども達は落ち着いて集合し、避難することができました。
災害などはいつ起きるかわかりません。何事もないと、ついつい災害のことを忘れて生活してしまいます。避難訓練は一年に数回しか実施されませんが、いつ災害が起きても「自分で考え、行動できる子どもたち」を育てていきたいと思います。

- 常盤中学校区のブロック交流会がありました。(潤組・かがやき組)
潤組とかがやき組が10月15日(水)に常盤中学校区のブロック交流会に行ってきました。交流会では常磐中学校区の友だちとボッチャを楽しみました。ボッチャが初めての子どもたちもいましたが、チームごとに声をかけ合いながら楽しむことができていました。特に3年生が1年生に優しく声をかけてあげる様子や、中学生のお兄さんお姉さんとコミュニケーションをとりながらゲームを進める様子が見られてとても素敵でした。


- 『朝ごはんパワーで元気になろう!』 食育(4年生)
9月12日(金)に、須坂市学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、4年生の2クラスで食育の学習をしました。学習の内容は、「朝食の大切さ」です。「朝食を食べてこなかったA君を元気にさせるメニューを考えよう」という学習問題で、「赤」「緑」「黄」の栄養素のバランスを考えてメニューを決めていきました。グループで話し合いながら、朝食のメニューを相談して考えていました。赤・緑・黄色の食品群からバランス良く選ぶ様子が見られました。今回の食育の学習を通して朝食の大切さ、どんな物を食べればよいのかわかりました。
子どもたちのふり返りをみると、普段は、朝の時間が無いなかでおかずや汁物を朝食をとらない子も多いのだなと感じました。今回の食育の学習を通して学んだ朝食の大切さ、またバランスよく食べることの大切さを忘れずに、これからの食生活に生かしていってほしいです。



- こどもやんしゃに行ってきました(3年生)
日滝学区4町の地域のみなさんが、毎年3年生のために計画してくださる地域めぐり「こどもやんしゃ」が、9月25日(木)に行われました。
今年度は相森町が担当で「相森堤跡」「水神さま」「蚕神さま」「深い井戸」「相杜神社」を見学、学習しました。自分たちが生まれ育った日滝地域に残る文化財や名所旧跡を実際に訪ね、その由来や大切に保存、維持されてきた人々の思いを知ることで、日滝地域をさらに好きになり、もっと知りたいという思いを持てたと思います。



- 紙芝居と出会う日(2年生)
9月22日(月)に「紙芝居と出会う日」がありました。
前半は幼児教育の第一人者・清泉女学院短期大学の教授で道化師としても活躍中のつかちゃん(塚本成幸さん)から紙芝居についてのお話を聞き,声の出し方や読み方を教えてもらいました。
後半は信州須坂紙芝居のさとプロジェクトのメンバーのさむじいが,実際に自転車に乗せた「山中鹿之助」の紙芝居(実際に昔の紙芝居のとおりに)を見せてくれました。(この紙芝居は塩﨑源一郎さんという須坂市出身の、戦後、紙芝居ををつくり、守り続けた絵元の方のレプリカだそうです。)
子どもたちは,約45分間集中して紙芝居を聞いていました。話し方,話の内容そして紙芝居に夢中になっていました。また、つかちゃんの楽しいパフォーマンスに喜び、素敵な時間を過ごすことができました。


- すなとなかよし(1年生)
図工「すなとなかよし」で砂遊びをしました。サンダルを履いて、水たまりに足を入れると「気持ちいいね」と言いながら、川を作ったり、型抜き遊びをしたりして楽しむことができました。「また、やりたーい。」と言う声も上がるほど、たっぷりと楽しむことできました。


- 交通安全教室(3・4年生)
9月17日(水)に、3年生と4年生が秋の交通安全教室を行いました。自転車について、安全に、そして正しく乗るためのルールやマナーを、交通安全支援センターの指導員の方にじっくりと教えていただきました。特に3年生にとっては、これから始まる自転車デビューのための大切な第一歩でした。指導員の方から、自転車に乗る時に大切な3つのこと「止まる・見る・待つ」ということや、自転車の正しい乗り方「5つの左」(①左から乗る ②左足を地面につく ③左側通行 ④左のブレーキを先にかける ⑤左から降りる)ということなど、DVDや実演を交えて様々な事を教えていただきました。

- 食育の授業より(2年生)
9月19日(金)に給食センターから栄養教諭の先生が来て、食育の授業をしてくださいました。2年生は、「食事のマナー」をテーマに、箸の持ち方や茶碗の持ち方、食べるときの姿勢について教えてもらいました。姿勢について考える場面では、風船を胃に見立てて、食べているときに姿勢が悪いと胃がどうなってしまうのかを考えました。つぶれている風船を見て、「お腹が痛くなると思う」「胃が動かなくなっちゃう」など、姿勢が胃に及ぼす影響に気付き、これからは正しい姿勢で食べようと約束しました。
お箸を使う場面では、お箸の使い方にはルールがあることを教えてもらいました。そして、一人ずつ、スポンジ・マカロニ・豆を箸でつまむ練習をしました。スポンジは簡単につまむことができても、豆になると大変!上手につまめるように、持ち方を工夫しながら一生懸命頑張っていました。


- 楽しさいっぱい、図工の学習(1年生)
図工の「スルスルビューン」の単元で、クリップを紙コップや牛乳パックにつけて、ひもをすべらせて、たくさん楽しみました。活動の中で、「2つの箱をくっつけてみたい」「飾りをつけたい」「新幹線みたいにしたい」とさらに楽しさを見出す子どもたちでした。


- 消防署見学に行ってきました(3年生)
9月1日(月)に社会科見学で須坂市消防署へ行きました。子どもたちは、通信指令室や仮眠室などの消防署の中や様々な消防車、また訓練の様子も見せていただくことができ、消防士さんの仕事について詳しく学ぶことができました。子どもたちの感想には、「訓練がしんけんでかっこよかったです。」「すぐにかけつけられるように工夫していることがすごかったです。」などと書かれており、私たちの安全を守ってくれている消防士さんの仕事や気持ちを肌で感じることができました。

- 歯の健康教室(5年生)
8月28日(木)に須坂市の歯科衛生士さんに来ていただき、「歯周病」についてのお話を聞きました。歯磨きをしないでいると、プラークがたまり歯茎が下がってきて歯が抜けてしまうということを写真や絵を交えてお話してくださいました。5年生くらいからプラークの中に小さな細菌が出現するそうで、顕微鏡の中で動いている細菌を見て、「うわぁ~。こわい。」とつぶやいていました。


- 最近の様子 令和7年-運動会
- 最近の様子 令和7年度-入学式と着任式
4月4日に入学式が行われました。
新年度、我が校に竹前校長が赴任されました。おもしろい実験に児童もわくわくしていました。



最近の様子 令和7年度



