明治
- 6年 須坂町と協議し、本立学校創立。本郷区は遠隔地のため満龍寺を分校とする。教員・住職重倉眠龍
- 7年 2/27 本立学校より分離して大谷組日滝寺を学校に充て潤身学校と称す。首座教員、加藤伊勢太郎
- 11年 大谷字宮原健御名方神社境内の500坪を校地に充てる許可を得て新校舎落成する
- 15年 県令によって日滝学校と改称する
- 22年 町村制施行につき本村は独立し、日滝尋常小学校と称する
- 34年 補習科廃止・高等科併置 日滝尋常高等小学校と改称する
- 41年 小学校令再改正につき高等科1年→尋常5学年、高等科2年→尋常6学年と改め日滝尋常小学校と改称する
- 43年 初めて入学式を行う(以後毎年実施されるようになった)6月新校舎にて授業を開始する。
- 11月開校式・記念大運動会開催
大正
- 6年 回転ブランコ設置・学芸会を開き母親の参観を勧める
- 11年 日滝尋常高等小学校と改称する(7学級317人)
昭和
- 5年 運動会終了後同窓会歌披露式開催
- 11年 日滝村・須坂市と合併 須坂小学校日滝部校となる
- 13年 満蒙開拓青少年義勇軍壮行会 東校舎新築落成
- 16年 小学校を国民学校と改称し部校制を廃止。日滝国民学校と改称する。
- 20年 校庭等に防空壕13箇所作成 8/15終戦 12/31修身歴史地理停止指令
- 21年 食糧難・・山野菜の採集等行った。戦後第1回運動会(70歳以上の老人を招待する)
- 教科書は新聞用紙に印刷された分冊綴りの物
- 22年 3/18父兄会発会式
- 4/1須坂町立日滝小学校と改称新教育伝達講習として各教科の再教育活動が十数回行われた。
- 23年 日滝小学校PTA総会開催 サマータイム実施(s26まで)みそ汁給食開始
- 28年 町田等氏に校歌作曲依頼し、5/17のPTA総会のあと校歌披露
- 12/3須坂・小山・日滝小学校開校80周年記念式典
- 29年 7/12 校章制定、新体育館落成、祝賀音楽会、校歌、歌碑除幕式等行う 給食室完成し完全給食を開始
- 35年 PTAよりテレビ受像機寄贈される(1台)
- 「差別」読み合わせ研究が始まる。同和教育を進めるための第一回懇談会開催
- 37年 12/11本郷地区スキー場完成
- 40年 文部省指定「同和教育」の研究を開始(2カ年)
- 41年 プール付属施設竣工(25m*11m)
- 46年 須坂日滝統合小学校建設推進準備会、同委員会の発足建設候補地は須坂小敷地内との所見が出されたが、
- 本郷・大谷町は反対、相森、高橋は賛成とのことで結論は先送りする
- 48年 長野県視覚放送大会研究授業(算数・図工)実施 大会に備えVTR・TV・エレクトーン・OHP等備品を揃える。
- 百年誌刊行委員会発足
- 49年 2/27 日滝小学校開校百周年記念式典挙行 11月百年誌刊行
- 50年 本郷解放子ども会発足 北信同和講習会本校にて開催される
- 55年 3月6日新校舎竣工式 4月26日学校改築竣工式・記念碑(除幕式祝賀会
- 60年 県吹奏楽コンクール参加(優秀賞受賞)花壇コンクール中央審査(優秀賞受賞)
- 63年 自然林(潤身の森)工事始まる
平成
- 2年 3/6移転改築満10年目
- 7/9新校歌発表会・祝賀会
- 9/24記念運動会
- 11/4日滝小学校移転改築十周年記念式典挙行
- 11年 1999年2月27日 移転改築満19年目
- 12年 2000年3月6日 移転改築満20年目 6月記念講演会
- 10月4日 移転改築記念式典挙行・祝賀会・20周年記念誌の発行
- 13年 2001年3月6日移転改築満21年目 特殊学級「潤組」の開設 少人数学習集団授業が始まる
- 14年 体育館屋根塗装・外壁の塗りかえ
- 16年 児童クラブ校舎内に開設 (図工室併用)
- 17年 体育館 耐震補強工事
- 18年 給水系統更生工事
- 19年 パソコン教室のパソコン更新
- 20年 プール浄化槽新設工事 中庭に児童クラブ建設
- 21年 プール改修 耐震工事設計調査
- 中庭に遊具増設 全教室にデジタルテレビ設置
- 大型プリンター導入 体育館に大型スクリーン設置
- 22年 校舎耐震改修本工事 (管理棟、教室棟、屋根改修)
- 太陽光発電設備設置、図書館、保健室にエアコン設置
- 23年 東日本大震災復興支援のフリーマーケット開催
- 24年 東日本大震災復興支援のバザーを開催
- 25年 新国旗掲揚棟完成
- 開校140周年記念航空写真撮影
- PTAふれあいまつり
- 26年 昭和19年度卒業生有志によるテント3張寄贈
- 校庭南側通学路に歩道設置
- PTAふれあいまつり
- 27年 各教室の後ろのドアのガラスを透明アクリルガラスにする
- 体育館非構造部材耐震化工事の実施
- PTA資源回収収益金で各学級に加湿器を設置
- 28年 地域・保護者の方と連携して中庭に砂場を設置 コミュニティースクール設置に向けてはずみとなった
- 信教全県大会(体育)
- 29年 コミュニティースクールとなる
- 30年 登下校の見守り隊が発足した
- 放送室調整卓を新調する
令和
- 元年 平成31年から令和元年に年号が変わる
- 潤身の森の剪定
- ICT校内整備小工事
- 2年 体育館トイレ,外トイレ洋式化工事
- 信教全県大会「生活科」
- 3年 分散登校
- 図工室エアコン設置
- 4年 長野県体育研究大会
- 遮光カーテン新調
- 創立150周年記念事業準備委員会設置
- 5年 創立150周年記念事業実施
- 記念運動会,記念花火大会,記念音楽会,サイエンスショー,日滝小学校150周年をお祝いする会