最近の様子

最近の様子_令和7年度

音楽会がありました♪(全校)

10月24日(金)に音楽会があり、各学年が約一か月間練習してきた合奏や合唱の発表を行いました。子どもたちが音楽を聴いたり演奏したりすることを楽しむことのできた良い時間であったとともに、練習の成果を保護者の皆様や地域の皆様に聞いていただくこと...
最近の様子_令和7年度

理科大好キッズ ~不思議だなと思う力~(6年生)

9月26日(金)に工学博士の東裏雅司先生に来ていただいて、理科大好キッズ「空気の力」(流体力学)の授業をしていただきました。 まず、身近なものであるドライヤー、ボールを使った不思議な現象を見ました。ドライヤーの風を送るとボールがその風の上で...
最近の様子_令和7年度

炊き出し体験学習

9月30日(火)に社会副協議会の方と日赤奉仕団日滝支部の方々に来ていただき、炊き出し体験学習を行いました。この学習は4年生社会科の「風水害からくらしを守る」の単元の一環となります。 まずは、非常食作りからスタートです。日赤奉仕団日滝支部の方...
最近の様子_令和7年度

避難訓練がありました(全校)

10月6日(月)に予告なしの休み時間の避難訓練を実施しました。10時45分非常ベルが鳴り、子ども達は近くの避難場所に集まってきます。1番上の学年がリーダーシップを取り、下級生を並べたり静かにさせたりして、訓練ができました。予告なしでしたが、...
最近の様子_令和7年度

常盤中学校区のブロック交流会がありました。(潤組・かがやき組)

潤組とかがやき組が10月15日(水)に常盤中学校区のブロック交流会に行ってきました。交流会では常磐中学校区の友だちとボッチャを楽しみました。ボッチャが初めての子どもたちもいましたが、チームごとに声をかけ合いながら楽しむことができていました。...
最近の様子_令和7年度

『朝ごはんパワーで元気になろう!』 食育(4年生)

9月12日(金)に、須坂市学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、4年生の2クラスで食育の学習をしました。学習の内容は、「朝食の大切さ」です。「朝食を食べてこなかったA君を元気にさせるメニューを考えよう」という学習問題で、「赤」「緑...
最近の様子_令和7年度

こどもやんしゃに行ってきました(3年生)

日滝学区4町の地域のみなさんが、毎年3年生のために計画してくださる地域めぐり「こどもやんしゃ」が、9月25日(木)に行われました。 今年度は相森町が担当で「相森堤跡」「水神さま」「蚕神さま」「深い井戸」「相杜神社」を見学、学習しました。自分...
最近の様子_令和7年度

紙芝居と出会う日(2年生)

9月22日(月)に「紙芝居と出会う日」がありました。 前半は幼児教育の第一人者・清泉女学院短期大学の教授で道化師としても活躍中のつかちゃん(塚本成幸さん)から紙芝居についてのお話を聞き,声の出し方や読み方を教えてもらいました。 後半は信州須...
最近の様子_令和7年度

すなとなかよし(1年生)

図工「すなとなかよし」で砂遊びをしました。サンダルを履いて、水たまりに足を入れると「気持ちいいね」と言いながら、川を作ったり、型抜き遊びをしたりして楽しむことができました。「また、やりたーい。」と言う声も上がるほど、たっぷりと楽しむことでき...
最近の様子_令和7年度

交通安全教室(3・4年生)

9月17日(水)に、3年生と4年生が秋の交通安全教室を行いました。自転車について、安全に、そして正しく乗るためのルールやマナーを、交通安全支援センターの指導員の方にじっくりと教えていただきました。特に3年生にとっては、これから始まる自転車デ...